ご覧いただきありがとうございます。
どうも、身体と心のパーソナルコーチの小倉です、
昨日は夜1時に寝て、
5時に目が覚めたので、
それから起きております。
今まで何をしていたかというと、
洗濯と掃除です。
キッチン、机、床、玄関、トイレ、風呂です。
掃除というものは、気分が良くなりますね。
本日は掃除について書いていきたいと思います。
まず大事な考え方として、
部屋の状態が、心理状態を現します。
物が散らかっていると、心も散らかっている。
ぐちゃぐちゃな精神状態。
掃除の効果として
- 気持ちが晴れて、精神が安定する
- 空気がきれいになり、健康促進になる
- 運動になる
- 掃除に集中することにより、無心になれる
- 終わった後、達成感が得られる
- 脳が活性化する
があります。
精神科医で
赤坂クリニック理事長の貝谷久宣医師は、
鬱などの患者に掃除を薦めています。
過去の後悔や未来の不安を考えず、
今に集中する無心の時間を作ることにより、
身体も心も健康になります。
また、拭き掃除など手を動かす
反復動作をすることにより
幸せホルモンのセロトニンが増えます。
掃除を続けるために
どうしたらいいかというと、
- まず5分など短い時間でやってみることです。
筋トレでもそうですが、
長くやろうと思うから続かないんです。
まず、なんでもいいから少しずづ始めてみることです。
気がついたところから。
また、
- 日常動作に組み込むのもいいですね。
お風呂から出る時に、風呂掃除をする。
朝のトイレの後、トイレ掃除をする。
などですね。
掃除はやらないよりは、
やった方がいいものになります。
精神が不安定な方は、
ぜひやってみてください。
日常生活や仕事が安定し、
毎日幸せを感じるかもですよ。
私は、今幸せです。
ちなみに、私は今から服の断捨離を始めます。
破れてたり、汚れているものは、
UNIQLOに寄付。
それ以外は
メルカリかヤフオクで売って、
一定期間売れなければ、
リサイクルショップに売ります。
本はなかなか捨てれない…w
最近は同じ本を繰り返し読んでるんですよね。
本を捨てれないのが、私の課題です。
それでは。